いつも前向きに

常に前向きに↑ 自己を磨き成長し まわりを幸福にする人でありたい 家族ネタ・学校ネタ・趣味など公開

水の日

8月1日から1週間を「水の週間」としています。

8月は、年間で水の使用量が多い月で
「限りある資源を大切にしよう」
と1977年に制定したそうです。


「水」について考えた事はありますか?

水の日
今では、買って飲むのが当たり前の世の中

なぜ買って飲むのでしょうか?

水道の水が美味しくないから!

水を変えると料理がおいしい
お茶が美味しい、コーヒーが美味しい

求めている事は違っても
すべて間違っていません。

また、健康面でも
体の60%または、65%が水で出来ているから
良い水を撮る事は!健康になる事にもつながります。



もう少しだけ深く考えると
上で話した事は、自分を中心の答えです。

地球は水の惑星
何億年も水の量は変わっていません。
断水が起きるのも
一人当たりの水の使用量が増えただけに過ぎません。
水が汚れてきたのは、人間による人災です。

自然のサイクルから言うと
今、流した排水は・・・・・・・

下水道→川→海→雲→雨→山→ダム(湧水)→水道
5年後10年後、20年後にまた私たちの元に戻ってくるのです。
これまでは自然界で浄化出来たものも
技術進歩により、現在の化学物質や化学品が
自然界で浄化出来ないモノとなり
海→バクテリア→魚→(動物→)人間

体に戻ってくるものもあると思います。

長く書きましたが
少しだけ水にも感謝したり、気にかけて頂き
排水にも気を配ってみると
地球にやさしくなると思い

記事にしてみました。


魚が住めるまでに必要な水の量(目安です)
天ぷら油(500ml)には 99,000 リットルが必要
牛乳コップ1杯(180ml)には 2,820 リットルが必要
お味噌汁お椀1杯(200ml)には 1,410 リットルが必要

いずれにせよ
地球を汚しているのは
私たち人間です。

もちろん埋め立てによる汚染もあるかもしれませんが
一人ひとりの意識で「何か(だれか)を」にするのでは無く

少しばかりの出来る事の実践が
地球にやさしくなれ
他人にやさしくなれ
思いやりの心が芽生え
子供たちの心にも
連鎖するのではないでしょうか

私は、三度の食事を残さず
食べる事
一週間地球を「意識」してチャレンジしようと
決めました。

難しく考えずにみんなで
少し意識して出来る事をやりとげましょう。

水の週間を通して
地球を考えてみよう!



同じカテゴリー(学び・気づき・驚き)の記事
11月24日の学べる情報
11月24日の学べる情報(2015-11-21 22:00)

香りも味もGood
香りも味もGood(2013-03-08 11:00)


Posted by 究極のプラス思考 at 2010年08月02日   10:18
Comments( 0 ) 学び・気づき・驚き
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
オーナーへメッセージ